整体の効果はどうやって実感すればいい?

pixta_25639845_m

整体に行っても、よくなっているのかどうかがわかりにくい。

そんなことを感じたことはありませんか?

 この記事では整体の効果を実感する方法をお伝えします。

 

 

 

体のバランスはどのように崩れるのか?

 ケガや事故などによる後天的なものや、産まれ持った先天的なもので体のバスンスが崩れることがあります。

 それ以外の場合は、

1:生活習慣(利き手・利き足、動作癖)

2:アンバランスなトレーニング(スポーツなどを含む)

3:普段の姿勢の悪さ

 が原因だと考えることができます。

 

具体的な体のバランスの崩れとは、

1:骨盤がずれる

2:肩の位置が違う

3:足の長さが違う

 ということになります。

 特に、両足の長さの違いについては自覚している人は少ないかもしれませんが、普段のしぐさで足の長さの違いがわかります。

 

あなたは足を組むでしょうか?

もし、組むとしたらどちらの足で組んでいますか?

足を組む人には組みやすい方の足があります。実は、その足が少し長いのです。右足を組む癖のある人は右足が長く、左足を組む人は左足が長いのです。

 

 

 

整体を受けるとどうなるのか?

では、足の長さの違いは整体と受けるとどうなるのでしょうか?

 もちろん、足の長さがそろうのですが、どのように実感すればいいのでしょうか?

 

動画で解説します。

 

 

 

 

 

整体で症状を改善させる方法

整体で体のゆがみを調整することで、さまざまな症状が改善することがあります。

いきなり整体院に行くことに抵抗がある人は、自宅でできるストレッチの方法をお伝えします。

症状別にリンクを作成しましたので、お悩みの症状をクリックしてください。

O脚

足の痛み

肩の痛み

手のしびれ

 

 

 

 

まとめ

足を組んでいる方がバランスを保ちやすい人は体がゆがんでいると考えることができます。体のゆがみが様々な疾病の原因となりますので、整体で体のバランスを整えることを考えてみてはいかがでしょう?

 

 

 

Follow me!

The following two tabs change content below.

金子 優陽

院長中央治療院
1959年北海道中標津で生まれました。釧路高専で機械工学を学んだ後、明治鍼灸短大(現 明治国際医療大学)を卒業。共同著書として、ぜんしんび運動、健康麗人を発行。全世界に3,000人の教え子がいます。震災後、整体ボランティアとして石巻に5回訪れました。

最新記事 by 金子 優陽 (全て見る)

たった1時間で学ぶ無料動画講座

この無料動画セミナーでは

◉ 足裏と全身神経との関係
◉ 足裏と内臓の関係
◉ 具体的な足裏視診法のやり方
◉ 患者さんの足裏を視診している具体的な事例
◉ 足の冷えを改善させる方法
◉ ふくらはぎで寿命を予測できる理

これらをたった1時間で学ぶことができます。社会に貢献したいと考えている整体師さんはぜひご覧いただけば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA