マッサージの資格を取るための時間と費用

fotolia_126239626_s

手に職を付けるために資格を取得したいと考えている人は少なくありません。合わせて、自分らしく仕事をしたいと考えている人にとっては、「独立できる資格」であることも大きなポイントです。

 街を歩けば、マッサージ、整体、整骨院、エステなどの看板をよく見かけます。自分も資格を取って独立・開業したいと考えている方に、マッサージ系の資格を取るための時間と費用についてお話しします。

 

 

体を施術するためには、どんな資格があるのか?

 ひと口にマッサージ系の資格と言っても複数の資格が考えられます。正確に言えば、「マッサージ」ではありませんが、体を施術するための資格について紹介します。

 

・柔道整復師

 柔道整復師は、一般的には「接骨院」「ほねつぎ」の名で知られている、医療保険の取り扱いも出来る医療職となります。柔道整復師は、国家資格であるという点で、民間資格の整体やカイロプラクティックとは異なります。注射や薬に頼らず、人間がもともと持っている自然治癒力を引き出し、負傷部位の回復を手助けすることに特徴があり、医師と連携することもあります。

 目指せる職業としては、病院・診療所の医療スタッフ、接骨院開業、スポーツトレーナーなど多岐にわたります。

  

・あん摩マッサージ師

 あん摩マッサージ師の主な仕事内容としては、患者さんの症状(肩こり、腰痛、頭痛など)を、徒手(あん摩・マッサージ・指圧)にて解消・軽減することを仕事としています。あん摩、マッサージ、指圧治療が行われる主な施設としては、治療院、介護施設、病院などです。またその他にも、スポーツ現場や美容、訪問在宅、企業内(ヘルスキーパー)などが考えられます。

  

・鍼灸師

 鍼灸師は、長さ40ミリ~80ミリ、太さ0.17ミリ~0.33ミリの細いステンレス製の鍼を経穴に刺入し、患者様の体の改善を促す仕事です。

また、艾(もぐさ)を用いて経穴に熱刺激を加える方法を用いることもあります。

  

・カイロプラクター

 カイロプラクターは、西洋医学を基盤にしながら、体に負担をかけない施術が特徴です。施術法には医学や科学、解剖学に基づく根拠があり、世界保健機関 (WHO) でも認められた代替医療でもあります。

 カイロプラクティックの主な方針は「背骨の歪みを矯正することで神経系の働きを改善する」ことであり、背骨、骨盤を中心とした施術になります。

カイロプラクティックでは、あらゆる不調の原因は背骨の歪みによって神経が圧迫されるためと考えられています。そこで、背骨や骨盤を「アジャスト(矯正)」と呼ばれる手技で調整し、神経の働きを良くすることで、身体の機能を正常に戻すとことを目的としています。

  

・民間資格の整体師

 柔道整復師、あん摩・マッサージ師、鍼灸師の職務に抵触しなければ、日本では自由に整体業を営むことができます。体のバランスを整える施術法は多数あり、資格のないまま独立することも可能です。

 

 

 合格率は?

 先に上げた職種のうち、資格が必要だと言えるのは、柔道整復師、あん摩・マッサージ師、鍼灸師となります。それぞれに国家試験が課されていますので、ここでは各資格の合格率を紹介します。

 

柔整師

 高校を卒業後、柔道整復師養成課程のある専門学校、または大学などで受験資格を取得し、国家試験を受験します。 国家試験に合格することで柔道整復師の資格を取得できます。

 平成26年度の受験者総数は6,858名、合格者数は4,503名、合格率は65.7%。

内訳は、新卒受験者は5,289名中、合格者は4,273名で合格率は80.8%。既卒受験者は1,569名中、合格者は230名、合格率は14.7%でした。

                           

マッサージ師

 マッサージ師を目指す場合、「あん摩マッサージ指圧師」は国家資格ですから、国が指定する養成所を卒業した上で国家試験に合格する必要があります。国家資格の取れるマッサージ指圧学校は厚生労働省に認可された学校だけで、民間療法(カイロプラクティック・タイ式マッサージ・リフレクソロジーなど)の学校とは違い修業年数は3年間で非常に濃密なカリキュラムが組まれています。

 試験は、解剖学や生理学など12科目から出題され、150点満点となっており、90点以上とれば合格となります。 平成26年度の試験では、1,792名が受験し、合格率は86.4%となっています。ここ10年の統計を見ると、平均して85%以上の人が合格しています。

  

鍼灸師

 高校・大学を卒業した方は、はり師・きゅう師養成課程 のある専門学校または大学などで受験資格を取得し、国家試験を受験します。 国家試験に合格することで、はり師・きゅう師の資格を取得できます。

 はり師・きゅう師の国家試験は、年に1回実施され、毎年2月下旬に筆記試験が行われます。 試験科目はり師ときゅう師で分かれていますが同時に受ける場合は、共通科目の試験は免除されます。この試験を合格すると晴れてはり師・きゅう師の資格取得です!

 1回からずっとはり師・きゅう師共に80%前後を推移しています。平成26年度のはり師国家試験の合格率は76.5%、きゅう師国家試験の合格率は77.1%でした。

 

 日本ではカイロプラクター、整体師に課せられた資格はありません。いずれも民間の発行する資格を取得することになります。

 カイロプラクティックは、アメリカやオーストラリア、イギリスなどおよそ40ヵ国で国家資格と認められています。これらの国では世界保健機関 (WHO)のガイドラインに基づき、カイロプラクターになるには約4200時間の大学教育を受けることが必須とされています。

 アメリカなどではそのためのカイロプラクティック大学が存在し、基礎医学やカイロプラクティック関する専門的知識や技術などを学ぶことができます。

 卒業後は「Doctor of Chiropractic」と呼ばれる国家資格を取得でき、レントゲンの使用や医療に基づく施術、診断が認められます。しかし、カイロプラクティックが法令化されていない日本では国家資格として通用しないので、たとえ資格を持っていても日本でのこれらの医療行為は禁じられています。

 カイロプラクターの養成に関しては、3年制の専門学校から短期の講座、通信教育があります。いずれも各団体の認定試験に合格することが条件となりますが、国家資格に比較すると合格率は高いと言えます。

 

整体においては、スクールから個人までさらに多岐に渡ります。中には履修すれば全員が合格できるスクールもあります。

 

 

 

費用は?

 柔道整復師、あん摩・マッサージ師、鍼灸師ともに厚生労働省が定めた3年制の専門学校または文部科学省が管轄する大学を卒業する必要があります。

 専門学校の学費は、3年間の合計で、約300万円〜400万円となっています。(さらに高く設定されている学校もあります。)

初年度は、入学金が20万円〜30万円、授業料(実習費含む)が100万円〜150万円、合計して120万円〜170万円程度は必要になる学校が多いようです。

なお、早期に申し込むことで入学金が減免されることがあります。

また、「はり師・きゅう師」「あんまマッサージ指圧師」など、同じ学校の他学科(コース)にも同時に入学を申し込んだ場合は、1つの学科の入学金が免除となったり、授業料が大きく減免される学校もあります。

 授業料や実習費に加え、ほぼどの学校においても教科書代や実習で使う器材代、白衣代などは別途実費を負担する必要があります。これらの金額は、3年間の合計で10万円〜15万円程度となっています。

さらに、校友会費やレクリエーション費、卒業関連費などで、年間5万円程度かかる学校が多いようです。

 別途、国家試験の受験手数料として16,500円が必要となります。

 

 専門学校の中には、昼間部だけでなく夜間部を置く学校もあります。夜間部の場合、学費は昼間部よりも年間で20万円程度低く設定されているケースが多いようです。

もちろん、夜間部で学ぶとしても、国家資格を得ることは可能です。

 

  

整体師という選択肢

 国家資格となる柔道整復師、あん摩・マッサージ師、鍼灸師と違い、短期で費用を抑えて資格を取得することができるのが整体だと言えます。

 しかしながら、独立後の評判が収入に直結しますし、保険適用外の民間サービスなので、営業活動が大切です。

 スクールを探す場合は、技術はもちろん、開業のノウハウや開業後のサポートもあるカリキュラムを学ぶことをおすすめします。 

大切なのは、資格だけでなく食べていくことができる技術

 だと言えます。

 

 

 

まとめ

 資格を取得する際に考えておきたいポイントは、その資格がどのような信用を生むのかということです。国家資格に認定されている柔道整復師、あん摩・マッサージ師、鍼灸師はあるもののお店が繁盛するかどうかは別の話です。

 ご自身の将来を考え、しっかりと食べていくことができる資格を取得するようにしてください。

 

 

 

 

 

Follow me!

The following two tabs change content below.

金子 優陽

院長中央治療院
1959年北海道中標津で生まれました。釧路高専で機械工学を学んだ後、明治鍼灸短大(現 明治国際医療大学)を卒業。共同著書として、ぜんしんび運動、健康麗人を発行。全世界に3,000人の教え子がいます。震災後、整体ボランティアとして石巻に5回訪れました。

最新記事 by 金子 優陽 (全て見る)

たった1時間で学ぶ無料動画講座

この無料動画セミナーでは

◉ 足裏と全身神経との関係
◉ 足裏と内臓の関係
◉ 具体的な足裏視診法のやり方
◉ 患者さんの足裏を視診している具体的な事例
◉ 足の冷えを改善させる方法
◉ ふくらはぎで寿命を予測できる理

これらをたった1時間で学ぶことができます。社会に貢献したいと考えている整体師さんはぜひご覧いただけば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA