整体とは?|どんな技術でどのように体が改善するのか?
ひとくちに整体といっても世の中には多くの方法があります。
整体関連の施設の全国的な軒数は、
整骨院 約40,000
マッサージ院 約20,000
鍼灸院 約20,000
鍼灸マッサージ院 約30,000
と言われています。
重複する施設もあると考えても、約10万軒以上と推測できます。
コンビニエンスストアの数が全国で6万軒だということを考えればその数の多さがわかると思います。
この記事では、整体とは何かということについてお伝えしたいと思います。
整体の歴史
整体の起源にはさまざまな説がありますが、およそ2千年前に誕生した中国の「椎拿(すいな)」が、発祥であるという考えが一般的となっています。推拿は現在でも中国で施されている、骨格や筋肉のバランスを調整する手技療法の1つとなります。
整体は、肩こりや腰痛の治療で施されるほか、リハビリテーションの場などでも用いられています。
1874年にアンドリュー・テイラー・スティル氏によって発表されたオステオパシーや、欧米のカイロプラクティックなども整体の技術に関係していると思われます。
欧米の技術と日本武術の手技療法や中国の推拿がミックスされて、日本独自の整体技術が確立されたと考えることができます。
ちなみに「整体」という言葉自体は、体を整えることを意味する、日本で生まれた造語となっています。
また整体の基本というのはある程度確立されてはいますが、医院によっては、整体師が独自に開発した手技を施しているところなどもあります。
このように現在も進化し続けているのが、整体の特徴だと言えます。
整体とマッサージの違い
整体とマッサージでは、施術方法に違いがあります。
整体が体の歪みを正位置に戻すことで痛みや不具合を改善するというのに対し、マッサージは体の筋肉をほぐすことによって、血液やリンパの流れを良くし、痛みや不具合の改善を行うといった施術となります。
整体ではおもに、関節の歪みやズレを元の位置に戻して、体全体のバランスを整えるといった施術が行われます。それは、痛みや不具合の生じる原因は骨の不正位にあると考えられているからです。
ほとんどの整体では、骨を正常な位置に戻すことによって、症状を根本的に改善するといった手技が施されています。
マッサージではおもに、体を揉む・押す・叩く・さするなどして、硬くなった筋肉をほぐす施術が行われています。
硬くなった筋肉がほぐされることによって、痛みなどの症状が緩和されると考えられています。
整体とマッサージは、資格にも違いがあります。
整体師の資格は民間資格となりますが、マッサージ師の資格は、「あん摩マッサージ指圧師」と呼ばれる国家資格となっています。
整体師の資格は養成スクールや通信講座などを修了することによって比較的簡単に取得することが可能ですが、マッサージ師の資格を取得するためには、国の指定する養成学校を修了したのち、国家試験に合格するということが必要となります。
整体の施術方法は千差万別
整体は、脊椎や骨盤、肩甲骨、四肢、顎などの関節の歪みやズレの矯正をし、骨格筋のバランスを調整するなどして、体幹から四肢へ脈絡の流れを良くして、脈絡を改善し様々な症状の改善を期待する健康法です。
施術方法は、一般的に手足を主に使用し、まれに補助として道具を使うこともあります。
整体にはいろいろな団体や独自性を出したところも多く、実際のところ施術内容には違いがあります。
日本武術の柔術や骨法などの流派に伝わるものを中心とした団体や、伝統的な中国医学を中心とした団体、古くは大正時代に伝わったオステオパシー、カイロプロティックと呼ばれる欧米式を中心とした団体、そのほかにもこれらに独自の理論または思想を取り入れた団体など、多種多様になっています。
整体の手技療法は国家資格がなく、法律上も必要になっていません。
そのために各団体の理論や思想によって施術方法なども大きく違います。
実際にこのような手技療法を受ける場合は、どれが正しいかということはなく、言い換えればどの施術が自分に合っているかということになります。
整体を受けようと思った時は、その団体の口コミや評判などを先に調べておく方が無難です。また、実際に受けてみて、症状の改善がなされない場合は、他の整体を検討することをおすすめします。
整体でどんな症状が改善されるのか?
整体の施術は、決まったマニュアルがあって誰にでもそのとおりに施術をするというものではありません。
治療を受ける側がどのような状態にあるのか、その人によって、またその時によって、一番適切な施術の方法を選んで行うものです。
よい整体師は、ひとりひとりの身体の状態を的確に把握して、今何を施術すれば不快だった症状が改善し、良い方向に向かっていくのかを判断することができます。
整体は身体の歪みを調整して治すことで、痛みを感じていたところや、不快になっていた症状を改善せるものです。
興味深いところは、痛いところの痛みの原因があるわけでなく、痛いところに直接施術するとは限らないことです。
例えば肩こりの原因が足にあったり、腰痛の原因が足裏にあったりということもあるのです。
ですから腰痛の治療のために顎の歪みを矯正するということも珍しいことではありません。
どこかが歪んでいることが原因で、別のどこかに不快な症状となって現れるので、その原因となっているところに施術を行います。
施術を重ねる過程で、症状が和らいでくれば、またその時の状態に合わせた施術を行います。本人が痛みを感じていなくても、全身を診て歪みがあれば、将来問題が起きる前に施術によって防ぐこともできます。
整体によって身体の歪みを矯正することは、神経の流れを回復することができ、また自然治癒力を高めるという不思議な働きがあります。整体は即効性よりも、根本的な改善を目的とするものです。
整体は痛いものか?
テレビドラマなどで、体を「ボキボキ」と鳴らして、患者さんが「痛い!」と言っているようなシーンを見かけることがあります。
施術を受けるときに痛みが伴うものというイメージを持っている人もいるかもしれません。中には、痛いからこそ効き目があるのだと、そう思っている人も多いようです。
整体にもいろいろな種類があり、まったく痛いことはない施術もあれば、一瞬の痛みを感じるものもあります。痛みの感じ方には個人差があるので、ほんの少しの痛みでも嫌な人にとっては避けたいものです。
その場合は、無理をせずにソフトな痛みのない施術、ボキボキ音がしない施術、ぐいぐい押さない施術をしてくれる整体院を選ぶのがよいでしょう。
ソフト整体は、一般的な整体における危険性の高い手技を取り除いた、安全性の高い手技療法となります。
整体は熟練された整体師であれば問題ありませんが、未熟な整体師による施術では、手技によっては高い危険性を伴う場合があります。
そのためそういった経験と高度な技術を必要とする手技を取り除き、かつ高い効果が得られる新しいタイプの手技療法として、ソフト整体が確立されています。
ソフト整体は、日本総合療術学院の創設者である小津源綱門氏によって、現代医学や東洋医学に則った体系化がされています。
基本的にはどんな体の不具合も改善する効果があるとされており、不快な痛みや違和感を緩和するだけでなく、人間の持つ自然治癒力を高めることにも効果的となっています。
決して整体よりも治療の効果が劣るというわけではなく、安全に改善された手技が施される、手技療法となっています。
またソフト整体は今ある体の不具合を改善するだけでなく、病気を予防する効果も期待することができるとされています。
小津氏によると、現代医学で提唱されているホメオスターシス(恒常性維持機能)を活性化し促進することによって、病気を予防する効果も期待することができるとされています。
つまりソフト整体とは、一般的な整体に現代医学に基づく理論が考慮された、施術療法ということが言えます。
痛みをほとんど伴わない安全性の高い手技となるため、女性でも安心して施術を受けることができます。
世の中には、たくさんの整体院がありますが、口コミ情報などもたくさんあるので参考にしながら、自分にとっていちばん合っている施術をしてくれるところを見つけるとよいでしょう。
時には施術が下手なために痛みを伴うということもないわけではないので、評判のよいところを選ぶことをおすすめします。
整体の施術は施術者によってレベルが大きく違う
整体師には、マッサージ師のような国家資格というものはありません。
整体師には認定資格しかなく、養成学校や通信教育を修了することで活動することができます。
また、取得のための試験なども実施されていないため、知識や技術を学びさえすれば、誰でも整体師を名乗ることができてしまいます。
ですから、整体師の技術には大きな差があると言われており、施術の効果も施術者によって異なるとされています。
また整体には、統一された手技や理論というものが確立されていないため、整体師によっては、独自に生み出した手技を施すところなどもあります。
そのため利用する側としては、近所の便利な整体院を安易に利用するのではなく、なるべく評判の良い整体院を利用するということが大切となります。
また整体は民間療法となり、健康保険が一切適用されないため、料金を確認するということも大事です。
では、優秀な整体師をどのように見分ければいいのでしょうか?
最後に、動画で解説します。
まとめ
整体は体のメカニズムを知り、筋肉と骨を整える技術だと言えます。効果的な整体を行うためには、まずは患者さんの体の状態を理解し、どのようなことにお悩みなのかをカウンセリングをする必要があります。
未熟な整体師に施術を受けた場合、違和感のある痛みが起こることがあります。
それは、揉み返しや好転反応とは違います。
ぜひ、よい整体師さんに出会ってくださいね。
Follow me!

金子 優陽

最新記事 by 金子 優陽 (全て見る)
- 座って出来る肩の調整 - 2017年11月12日
- 足指マッサージの驚くべき効果 - 2017年10月12日
- すごい効果!尿もれ防ぐ朝のパタパタ体操 - 2017年10月8日
たった1時間で学ぶ無料動画講座
◉ 足裏と全身神経との関係
◉ 足裏と内臓の関係
◉ 具体的な足裏視診法のやり方
◉ 患者さんの足裏を視診している具体的な事例
◉ 足の冷えを改善させる方法
◉ ふくらはぎで寿命を予測できる理
これらをたった1時間で学ぶことができます。社会に貢献したいと考えている整体師さんはぜひご覧いただけば幸いです。