【足の親指が痛い方必見】外反母趾の特徴を解説
本記事では足の親指の痛みに悩まされており、その治療方法を調べている方に向けて
外反母趾の症状と、その予防方法について解説していきます。
足の親指の痛みはもしかしたら外反母趾かも
足の親指の付け根が靴に当たって擦れて痛かったり、
靴を履いていない状態で、何もしていないのに関節自体が痛む方は
もしかしたら外反母趾という病気に当てはまるかもしれません。
外反母趾の症状とは
足の親指が人差し指側に曲がり、親指の付け根が内側に突き出ることによって、
つけ根の関節の内側の突き出たところが痛みます。
外反母趾の状態は、下の図のように「角度が基準」と公にされています。 という事は
良くなったかどうかは、角度を測れば「〇度改善した」と明らかになるということです。
外反母趾の原因については、以下の記事で詳しく解説しています。
外反母趾の予防法について
外反母趾の重症化を防ぐには、主に以下の対策が挙げられます。
●靴を変える
ヒールを履いてしまうと外反母趾になるリスクが増えるため、
必要でないときはなるべく歩きやすい運動靴を履くようにしましょう。
●ストレッチや筋力の強化をする
指や足のストレッチや足底筋を鍛えることにより、痛み・変形の改善を行えます。
外反母趾を治すには
すでに外反母趾の症状が出ている場合は、治療院での治療をおすすめします。
外反母趾の治療は、
「先天的な奇形」や「事故」で骨の形が変わったのであれば、整形外科で手術が
必要になりますが、それ以外は、外反母趾治療の専門整体です。
サポーターやテーピング、足の骨(距骨)の調整で「治った」というところが
ですが、それは「形を無理やりに整えた」ということだけで、意味がありません。
本当に「治った」というのは、何もせずに
・痛みが無い
・足の親指の角度が正常
ということです。
外反母趾を根本的に解決するために必要なもの
ただし、角度の改善では外反母趾の治療としては不十分です。
外反母趾を根本的に解決するために必要になってくるのは
歩き方(足の使い方)を変える事です。
これをしない限りは、たとえ一時的に形が整ったとしても、しばらくすると
また元の状態に戻ってしまう危険性があります。
中央施術院の施術について
中央施術院では「すべての人には自然治癒力が備わっている」
この考え方を基本にして施術しています。
皆さんがお悩みの、足にまつわる様々な症状の「根っこからの解決」を希望されるなら
“歩き方”という生活習慣の改善は必須になります。
そこで当院では足の医療先進国アメリカの足病理論、生体構造力学を土台にして
体に無理のない自然の歩き方を学び、その歩行の指導を施術の中に組み込んでいます。
この様にして出来た足周囲の様々な症状の改善プログラムは、全身の骨格を整える
「整体施術」と、良い状態をキープし再発予防のための歩き方を中心に「生活習慣指導」の
2つの柱で、根本的な解決を目指す施術院としてお悩み解決の手助けをしています。
足の痛みでお悩みの方に
足の不安定な状態は、親指の付け根の痛みをはじめとして
全身の骨格系にも影響を及ぼし、正しく立っている事が出来ず、
猫背、反り腰等の悪い姿勢になり、肩こり、首コリにも発展します。
もしこれらの症状に見に覚えがありましたら、外反母趾を解決する事で
それらの症状も同時に解決されることはよくあります。
これらの不安要素を確実に取り除くためには
やはり治療院での治療が最適です。
当院では毎月限定10名様限定で、以下のサービスを
初回の方に1,980円で提供しております。
お試し感覚でお気軽にお越しください。
下記の予約フォームから「トライアルコースの予約希望」と記載して
お申し込み下さい。
Follow me!
太田豊貴
最新記事 by 太田豊貴 (全て見る)
- 整体師がおすすめする外反母趾用の靴とその選び方 - 2022年12月21日
- 外反母趾の治し方を整体師が解説|自宅でできる治療法も紹介 - 2022年11月29日
- 【足の親指が痛い方必見】外反母趾の特徴を解説 - 2022年11月14日
たった1時間で学ぶ無料動画講座
◉ 足裏と全身神経との関係
◉ 足裏と内臓の関係
◉ 具体的な足裏視診法のやり方
◉ 患者さんの足裏を視診している具体的な事例
◉ 足の冷えを改善させる方法
◉ ふくらはぎで寿命を予測できる理
これらをたった1時間で学ぶことができます。社会に貢献したいと考えている整体師さんはぜひご覧いただけば幸いです。